FP3級に必要な「生命保険の基本」

f:id:tamaibu:20191221061142p:plain

この記事ではFP3級合格に必要な生命保険の基本についてまとめてあります。

ファイナンシャルプランナーとして知っておくべき基礎中の基礎で、過去問でも頻出項目です。

 生命保険のしくみ

生命保険は契約した日以降に起きた死亡などの事故に対して保険金が支払われるしくみです。

生命保険の基礎用語

契約者

保険会社と契約して契約上の権利や義務を持つ人

被保険者

保険の対象となる人

保険金受取人

保険金の支払いを受ける人

告知

被保険者が保険会社に重要な事項を告げること

承諾

保険会社が加入の申込みを認めること

主契約

生命保険のベースの契約。定期保険や終身保険のこと

特約

主契約を充実させるために付加したサービス。

 

生命保険の基本3型

生命保険には大きく分けて3つのタイプがあります。

死亡保険

被保険者が死亡や高度障害状態になった時に保険金が支払われる

生存保険

被保険者が特定の時期まで生存していた時に保険金が支払われる

生死混合保険

死亡保険と生存保険を組み合わせた保険

 

生命保険料のしくみ

生命保険の保険料は各保険会社が好き勝手に決めているわけではなく、2つの法則と3つの予定率に基づいて計算されています。

大数の法則

被保険者が死亡する確率を算出する法則。

多くの被保険者から年齢や性別だけでなく、告知や診査で詳しい情報を得て死亡する人数予測し計算していきます。

 

収支相当の原則

保険会社の收入と支出が等しくなるようにする決まりです。

各保険会社で運用の仕方や経費の掛け方が違うので、それぞれ会社によって保険料にばらつきが生まれます。

 

保険会社の收入

契約者が支払う保険料の総額+予定運用率

保険会社の支出

支払われる保険金額+予定経費

 

死亡予定率

統計を元に年齢、性別ごとの死亡者うぃ予測し将来保険金などの支払いに充てるための必要額を算出します。

予定利率

契約者から集めたお金を運用した時に出る利益を予想した金額で保険金額を決めるので、その時に予想される利率。

予定事業利率

生命保険事業に掛かる予定諸経費の割合。

 

保険料の構成

保険料は純保険料付加保険料の2つの合計で決まります。

純保険料

予定死亡率、予定利率に基づいて計算される。

将来保険金の支払いに当てられる。

付加保険料

予定事業利率によって計算される。

会社の運営費に当てられる

余剰金

保険会社は安全性を見込んで年度末の決算であまりが出るように保険料を計算します。

その余ったお金のことを余剰金といいます。

死差益

予定死亡率よりも実際に死亡した人が少なかった時の利益

利差益

予定していた運用益よりも多く運用できた時の利益

費差益

予定した事業費よりも実際の経費が安かった時の利益

 

配当金

有配当保険では余剰金を契約者に配当金という形で還元します。

配当金の無い無配当保険では保険料が安く設定されます。

 

契約手続きや保険約款の一般的な事項

生命保険の契約に関するルールをまとめました。

告知義務違反

契約者には告知の義務があります。

重要な事項を告知しなかったり、正しくない情報を告知すると告知義務違反となって、保険会社はその契約を解除することができます。

告知義務違反にならない場合

・2年以上契約が有効に続いている場合

・保険会社が告知義務違反を知ってから一ヶ月以内に解除しなかった場合

・保険募集人が告知妨害などをした場合

 

契約の承諾と責任開始日

保険の契約が始まる日を責任開始日といい、以下の3つ条件が全て完了したときが契約が始まります。

・保険契約の申し込み

・告知(診査)

・第一回保険料の支払い

 

保険料の払込方法

月払い、年払い、半年払いの他、前納一時払いがあります。

前納

将来払う保険料の一部、または全部を支払う方法で所定の割引率が適用されます。

一時払い

全保険期間の保険料をまとめて払う方法です。

保険期間中でも保険金の返還はありません。

また保険料控除も保険料を払った年しか対象になりません。

 

払込猶予期間

保険会社は保険料の払込が遅れてしまっても一定期間は猶予してくれます。

ただし猶予期間中に保険事故が発生した場合は未払い保険料を控除した保険金になってしまいます。

 

契約の失効

払込猶予期間が過ぎても保険料の払込がない場合は契約が失効してしまいます。

 

契約の復活

保険が失効してしまっても一定期間以内であれば元の契約に戻すことができ、そのことを復活といいます。

ただし復活する際は診査や告知が必要で、失効中の保険料とその分の利息を支払わなければいけません。

 

保険料の支払いが困難な時の3つの対処法

保険料の払込が難しい場合は失効させないようにする方法が3つあります。

自動振替貸付

自動振替貸付は払い込まれなかった保険料に相当する額を解約返戻金の範囲内で立て替える制度です。

ただしこの制度では貸付利息が課せられます。

 

払済保険への変更

払済保険は保険料の払込を停止して、その時点での解約返戻金を元に、以前の保険期間のまま養老保険か主契約と同じ保険に変更する制度です。

払済保険は解約返戻金の金額が少ない場合は切り替えができない場合もあります。

また、切り替え後は特約は消滅してしまいます。

延長保険への変更

延長保険は保険料の払込を停止して、その時点の解約返戻金を元に、以前の保険金額を変えず定期保険に変更する制度です。

解約返戻金の金額によっては保険期間が変わらないこともあります。

また切り替え後は特約は消滅してしまいます。

契約者貸付

保険会社から解約返戻金の範囲内で貸付をしてもらえうことを契約者貸付といいます。

契約転換

現在の保険を下取りに出して新たな保険に買い換えることを契約転換といいます。

転換前の保険の責任準備金や積立配当金を転換価値として、新しい保険料に充当させることができる制度です。

解約

保険の契約者はいつでも保険の解約ができます。

解約すると保険の種類や加入年数に応じた解約返戻金が支払われます。

 

FP3級に必要な「生命保険の基本」の知識まとめ

生命保険の基本では生命保険全般に共通するルールがまとめられています。

ファイナンシャルプランナーになるなら常識的なことですのですべて理解しておかなければいけません。