FP3級合格に必要な「投資信託」の基礎知識

f:id:tamaibu:20200402062357p:plain

この記事では資産運用の一つ「投資信託」についてご紹介します。

3級ファイナンシャルプランナーとして最低限知っておかなければいけない知識をまとめました。

 

投資信託の仕組み

投資信託は預けた資金を投資の専門家が
株式や公社債などに分散投資をして
収益を分配する仕組みです。

購入時手数料

投資信託を購入する時に必要な費用

購入価格の0~3%の手数料がかけられて
特に手数料無料のことをノーロードといいます。

 

運用管理費(信託報酬)

投資信託を購入してから換金するまでにかかる
運用や管理のための費用

価格変動が安定した投資信託は運用管理費が安く
リターンの可能性が大きい投資信託は高めに設定されています。

 

運用管理費には実際に資金を運用している人の人件費でもあります。

 

たくさんの優秀な人が運用に携わっっていれば人件費として運用管理費が高くなりますよね。

一方、機械的に投資しているインデックス型の投資信託は関わっている人が少ないので人件費は少なくて済みます。

 

また投資信託には監査というものがあります。

定期的に健全に投資が行われているかどうか
監査いれないといけない義務があるので
そのための費用なども運用費に含まれるんです。

 

信託財産留保額

解約代金や売却手数料に充てられる金額

信託財産の中に留保され、解約や売却する時にその金額が差し引かれます。

 

ではなぜ単純に売却手数料とは言わず
信託財産留保というのでしょうか?

 

実質、売却手数料があることによって
投資家の短期の売買を抑制し
集めたお金を安定させるという意味合いもあります。

しかしそれだけではなく投資をやめるタイミングが悪いと
余計な費用がかかってしまうこともあるんです。

 

投資信託は個人の好きなタイミングで解約することができますが、
実際に投資をしている金融商品はそういうわけにはいきません。

 

売ってしまったら損が出るタイミングもあります。

 

そういった損を投資家同士で補うために信託財産留保があるんです。

 

そのため信託財産留保は証券会社や信託会社の取り分になるわけでなく、
投資されている金融商品の中に残ります。

だから「信託財産留保」なんて名前が付いてるんですね。

 

ただ投資信託によっては
信託財産留保が無いものや
売却手数料と書かれたものも存在します。

 

 

投資信託の分類

投資信託には含まれる金融商品や投資の仕組みからいくつかに分類することができます。

 

株式投資信託

株を組み入れることができる投資信託

必ずしも株が入っている必要はありませんが、
債券と株式の両方で構成されています。

 

公社債投資信託

株式を全く組み入れない投資信託

組み込めるのは債券のみということに注意してください!

なぜ株がなくすべて債券なのかというと
債券は元本割れを起こしにくく安定していることがわかりやすいからです。

 

株と違って債券は
急激に金利が上昇するなどの状況でない限り
元本割れは起こしません。


そのため株が入った投資信託よりも手堅いことをアピールするために
株無しの投資信託のことを特別に公社債投資信託と言うんですね。

 

単位型投資信託

追加購入ができない投資信託。

募集期間しか購入することができません

解約は満期までできないものもあれば、
途中解約が可能なものもあります。

 

追加型投資信託

オープン投信とも呼ばれ、
追加購入や換金がいつでも可能な投資信託のことです。

 

ほとんどの投資信託は追加型で
購入する時の値段はその時の基準価格(時価)になります。

 

契約型投資信託

信託会社などに資金を預けて運用をしてもらう投資信託のことで
ほとんどの商品がこのタイプになります。

信託会社と運用会社が契約を結んでいるので契約型と呼ばれます。

 

会社型投資信託

取引をする投資法人というものを設立し、
その法人が発行する投資証券を売買する投資信託

 

投資信託を買う一投資家からしたら契約型のものと特に仕組みに変わりはありません。

投資法人が運用会社と契約を結んで投資をしているだけです。

 

株式会社が発行する株や債券と
投資法人が発行する投資証券は
名前が違うだけでほとんど同じ物だと思ってください。

 

ただ投資法人は投資を行うだけで運用することはできず、
利益の9割は配当に回さなければいけません。

また投資法人はほとんどが不動産投資を行うために設立されています。 

 

株や債券以外のも
特に不動産投資信託の受け皿として投資法人が必要なので
会社型投資信託というものが存在します。

 

投資信託の運用

投資信託には運用方法によって
安定重視だったり利益重視だったりと特色が表れます。

 

アクティブ運用

ベンチマーク以上の収益獲得を目指す運用スタイル

運用会社が高い収益を狙って分散投資を行ってくれるものです。

手をかける分運用するのに費用がかかります。

 

トップダウン・アプローチ

アクティブ運用の手法の一つ

経済環境を分析し、投資信託の組入比率を調整する方法。

 

大きな視点から徐々に小さい視点に絞って投資信託の内容を決めることから
トップダウンと言う名前が付きました。

経済の流れにあわせて投資信託を組んでいきます。

 

ボトムアップ・アプローチ

企業の調査をして良い銘柄の金融商品を積み上げていく手法。

 

運用会社が一つ一つの企業を徹底的に調べ分析をして丁寧に投資信託を作っていきます。

経済の流れや業界の情勢などはあまり重要視されません。

 

グロース投資

成長性の高い銘柄を重視する投資

企業の成長に合わせて値段が上がってくので、
長い目線で投資するのに適しています。

 

バリュー投資

企業の利益や資産から株価が割安かどうかを判断する投資

底値で株を買うので無駄が少ないのがメリットになります。

 

 

パッシブ運用

ベンチマークにできるだけ追従するように運用するスタイル

構成する銘柄を積極的に組み替えたり
運用方針を大きく変えることは少なく
安定性重視の投資信託になりやすいです。

 

アクティブ運用よりランニングコストが安いのが特徴です。

 

インデックス運用

 日経平均株価など指標に合わせて作られたパッシブ運用の投資信託です。

幅広い銘柄を取り入れているのでリスクの分散ができています。

 

 

証券投資信託のディスクロージャー

投資信託を見るために必要な情報をご紹介します。

 

基準価格

投資信託の時価

最初は一万口一万円から始まるものがほとんどです。

 

基準価格は一日一回更新されます。

株のようにリアルタイムで更新されるわけではありません。

 

換金

投資信託お換金は基本的に好きな時にできます。

ただしクローズ期間が定めてあるものは、満期になるまで換金することができません。

 

また投資信託の換金方法には2種類あります。

しかし換金方法違いで損得に違いはありません。

 

そのため一部の証券会社では
解約のみでしか解約できないところもあります。

 

買取請求

金融機関に証券の買取をしてもらうこと

解約請求

証券の解約をすること

 

目論見書

投資信託の説明書

金融商品取引法で投資信託を買う人には発行しなければいけないことになっています。

以下のような項目が 一通りわかるようになっています。

 

・ファンドの特色

・投資のリスク

・運用実績

・手数料

 

運用報告書

一年に一度発行される投資信託の成績表

運用実績や今後の方針などが記載されています。

 

最後に

 FP3級で必要な投資信託の知識は基礎的なものだけで十分ですので
ただの用語解説のような記事になってしまいました。

しかし市販のテキストの情報量では理解しにくい部分まで補足しましたので
参考にしてください。