N−VAN ドラレコの取り付け方!DIYでリアの配線を完全に隠す方法をご紹介

 f:id:tamaibu:20200201060215p:plain

今回、自分でN-VANに前後2カメラ仕様のドライブレコーダーをつけてみました。

こだわったのは「配線の全隠し!

 

実際にやってみるとN-VANはバックカメラの配線隠しがちょっと難しめでした。

しかし素人でも特殊な道具を使うことなく、プロレベルで完全に配線を隠して設置することができます。

 

 

完成の状態

まずは完成するとどんな状態になるのかをご紹介します。

あなたが使いたいカメラや取り付けたい位置が微妙に違っていても
この記事で参考になるかと思います。

車のタイプ

今回取り付けた車はハイルーフで商用タイプのN-VAN L

どのグレードでも同じ方法で取り付け可能だとは思います。

 

ただ今回紹介する方法はリアゲートの上部に配線を通すのですが、
標準ルーフタイプはリアゲートの上のスペースが狭いので難しいかもしれません。

 

フロントカメラ

f:id:tamaibu:20200315053518p:plain

フロントカメラはバックミラーの左側

今回取り付けたドラレコはモニターが常時OFFになっているタイプなので、
普段は視界に入っている必要がありません。

そのため運転席から見えないミラーの左に取り付けました。

 

フロントの配線はどうとでもなるので、
私のご紹介する方法でミラーの右側でも、
バックミラー一体型のドラレコでも好きなもの取り付けられます。

 

バックカメラ

f:id:tamaibu:20200317020121p:plain

バックカメラはリアゲート内側で上部の真ん中

できるだけ配線が短くシンプルになるよう
こだわって設置してあります。

 

少し下めに設置しているのは
視界確保のためワイパーの拭き取り範囲にレンズを持ってきたためです。

両面テープが電熱線にかぶらないようにもしてあります。

 

電源のとり方

電源は配線を見えないところから取るためヒューズからとっています。

ヒューズ交換程度の簡単な作業で取り付けられるので
コードの加工などにつかう電工ペンチなどは必要ありません。

 

ドライブレコーダーはエンジンを付けたら自動的に電源がONになるタイプで
駐車時の録画機能はありません。

 

ドラレコ設置に必要な道具

電源ソケット

ドラレコ本体がシガーソケットから電源を取るタイプだったので
ヒューズからシガーソケットを増設するときに使う電源ソケットを仕様します。

 

今回使ったものはソケットの抜け落ち防止のためのロックがついたものでした。

一度ドラレコを設置してしまえばこまめに抜き差しすることはありませんし、
なにかの衝撃で外れてしまうようなものでは役に立たないのでロックありがおすすめです。

 

針金

今回は100均の柔らかくて加工しやすいものを使いましたが、
これでは作業しにくいです。

できるだけ細くて硬い針金のほうが簡単に扱えますよ。

 

細いひもを用意してください。

少し強めに引っ張るので時があるので、ちぎれない丈夫なものが必要です。

スズランテープで十分です。

 

 

作業概要

まずはわかりやすいように簡単な手順や配線の経路をご紹介します。

 

作業にかかる時間は1時間程度。

この記事通りに作業すれば簡単にできるはずです。

 

簡単に手順を説明すると

1,フロントカメラの配線を通す

2,リアカメラの配線を通す

3,カメラを設置する

4,電源をとる

の以上4ステップです。

 

2のリアカメラの配線に少し時間がかかりますが、
やり方さえ知っていれば造作もありません。

 

私は確かな情報源がない状態で試行錯誤しながらやったので
実際の作業時間は3〜4時間ほどだったと思います。

ただ仕事と子守の合間をぬって
1回20分程度の作業をちょこちょこしていたので、
足掛け3ヶ月かかりました。

 

配線図

いきなり作業風景の写真を載せると
どこの部分なのかわかりにくくなるので
まずは簡単な配線の取り回しを紹介します。

 

赤線がフロントカメラのコードで
青線がリアカメラのコードです。

f:id:tamaibu:20200129063601p:plain

N-VANは車内のヒューズボックスが運転席側にありますし
リアゲートへ内部の配線も右回しでしかいけないので
右に配線していきます。

 

f:id:tamaibu:20200129063619p:plain

今回使ったドラレコはフロントカメラのコードの途中からリアの分岐があるタイプでした。

ちょうどピラーの上部に分岐部分がきてたので図のように配線できました。

 

リアの配線が荷室部で下に回っています
N-VANはフレームの構造上
写真のようにしか配線できません。

 

多少遠回りになりますが軽バンなので
コードの長さが足りなくなることは無いと思います。

今回取り付けたドラレコでも50~60cmくらいは長さが余りました。

f:id:tamaibu:20200129063642p:plain

リアゲート部は最短距離で配線できます

ネットでは「構造上最短距離はでは通せない」と書いてる人もいますが
そんなことはありません。可能です。

ただこの部分に少し手間がかかります。

 

 

1,フロントカメラの配線の通し方

ではフロントカメラの取り付け方法から詳しく説明します。

今回は運転席側にヒューズボックスがあるので
運転席側からコードを回しました。

 

STEP1 ピラーカバーを外す

f:id:tamaibu:20200317020323p:plain

まずはピラーのカバーを外してしまいましょう。

 

まずピラーのカバーの上部を持って割らないように
ゆっくり引っ張って外します。

「なんか壊しそう」

最初はそんな予感がするかもしれませんが、
カークリップでしかっりくっついているので
少し強めに引っ張らないといけません。

 

上が剥がれたら下の部分を横にズラして外してください。

下のカークリップは垂直に引っ張ると割れますので
力を入れずに外れる方向を探してみてください。

 

STEP2 ドアのゴムを外す

次にドアのゴムを手前に引っ張って剥がしていきます。

接着剤のようなものでくっついているようで、
ペリペリした感触があるかと思いますが、
強めに引っ張れば剥がれていきます。

戻すときに改めて接着剤で貼らなくても
はめ込んでいくだけで十分取り付けできるので
気にせず剥がして大丈夫です。

 

ピラーの部分から足元付近まで剥がしてください。

 

STEP3 コードを通す

カメラの取り付け予定位置からヒューズに向かって配線すると
後で「コードが届かない!」「コードが余った!」
ということなくスッキリ配線できます。

 

最初はフロントガラスと天井の内張りの間に押し込みます。

 

ピラー部分はカバーを取り付けたときに
カークリップの邪魔にならないよう注意してください。

あとはゴムを外してできた隙間に入れ込んで足元に持ってきます。

とりあえずフロントの配線はこれで終わりです。

 

バックカメラの分岐部分が見えるところに出ていれば
ドアのゴムは元に戻してください。

 

2,バックカメラの配線の通し方

バックカメラはヒューズ側からカメラに向かって配線します。

フロントカメラと違い
リアゲート内に余った配線を隠すところがあるので
カメラ側から通す必要はありません。

STEP1 ドアのゴムを外す

配線を通すドアの上部のゴムを外していきます。

フロントカメラのときの同様引っ張れば外れます。

 

STEP2 工具ボックスの蓋を開ける

荷室部分は内張りの内部を通すのですが
工具ボックスを外せば簡単に中を通せるので
あらかじめ外しておきましょう。

 

このときに車載ジャッキも取ってください

 

STEP3 ワイパーステーを外す

リアワイパーを動かすモーターを外すと作業がしやすいのであらかじめ外しておきます。

最初にリアゲートが閉まっている状態で外側からワイパーを外します。

キャップをとってボルトを外せば、
あとはワイパーを垂直に引っ張るだけで外せます。

 

次にリアゲートを開けて内側のプラスチックのカバーを外します。

カークリップでついているだけですので、
ここも割れないように気をつけながら引っ張れば外れます。

 

するとステーが見えてきますが
まずは配線を外しましょう。

つまみを押しながら引くと外れます。

 

配線がカークリップでステーに固定されているところがあるので
そちらも優しく外します。

私はうっかり爪を折ってしまったので注意してください。

他のクリップと違って弱めです。

 

最後にステーのボルトを3つ外して完了です。

 

STEP4 本体とリアゲートをつなぐチューブを外す

本体とリアゲートをつなぐチューブは2本ありますが、
配線を通すのは太い方のチューブです。

細いホースはリアのウォッシャー液を通すだけのチューブなので今回は触れません。

 

本体側もリアゲート側も根本を引っ張って外してください。

少し力が必要ですが、
中身を傷めないようにすれば問題ありません。

 

これで下準備は終わりです。

 

STEP5 工具ボックスまで配線

右前ピラー付近からあらかじめ外したドアのゴムの中に配線を通します。

配線しながらゴムを元に戻していきましょう。

途中のピラー部分はコードをねじ込めばOKです。

 

f:id:tamaibu:20200201054514p:plain

後部座席の窓まできたら
窓のゴムに沿って配線を下に引いてきます。

フレームの構造上、
オレンジの矢印で示した部分からは
リアゲートへの配線ができません。

そのためわざわざ下を回して配線していきます。

 

窓枠のゴムには丁度いい隙間があるのでそこに挟んでください。

 

下までくると、これまたちょうどいい隙間が空いているので
配線を差し込みます。

あとは工具ボックス側から手を入れてコードの先端を掴んで引っ張ってください。

 

内張り内部はシートベルトの巻取り装置があるので、
シートベルトを動かしたときにコードが巻き込まれないように
うまく避けなければいけません。

あとはジャッキなどの工具を入れたときに
邪魔にならないように注意しながら車体の後部までコードを持っていきます。

 

STEP6 リアゲートまでの配線

まずは上の穴から紐だけを垂らします。

下まで垂れてきた紐にコードを結んで引き上げてください。

 

次にコードをゴムチューブの中に通していきます。

先に紐を上から通しておいて、
コードの先端を結びつけ引っ張ります。

チューブには余裕があまりないのできついですが、
ゴムをしごきながら少しづつコードの先端を前進させてください。

 

STEP7 リアゲート内部の配線

f:id:tamaibu:20200201044423p:plain

リアゲートの内部には上の写真でオレンジ線で表したところに
車体の補強のため2枚の鉄板が柱のように通っています。

一見すると柱が邪魔でコードが通せないように見えますが、
この柱には穴が空いているので
その穴にコードを通していきましょう。

 

ただ目で見えないので手探りで作業しなければいけないのが難点です。

今回の作業の一番の山場になります。 

 

 

ここでもコードを引っ張るための紐を先に通します。

60mくらいの針金の先に1mくらいの紐をつけたものを用意します。

紐の先端は20センチ余らせておいてください。

 

この針金をワイパー側から差し込んで
手探りで柱の2本の穴を通しましょう。

針金が弱いと内部で曲がってしまうので
できるだけ強いもの使ってください。

 

2つの穴を通したら
あらかじめ余らせておいた紐の先端を
ゴムチューブ側から引っ張り出します。

ここまできたら針金はもういらないので
紐を切るなりほどくなりしてしてください。

 

f:id:tamaibu:20200201054339p:plain

あとはコードの先端に紐を結んで引っ張るだけです。

柱の穴は細いのでできるだけコードの先端に紐を結んでください。

f:id:tamaibu:20200201055031p:plain

コードにマスキングテープを巻いたりして
紐をできるだけ先端から出すようにすると内部の穴を通しやすいです。

 

ここまで配線したらカメラを取り付けるだけなので、
工具ボックスやゴムチューブ、ワイパーステーなどは元に戻しておきましょう。

 

3,カメラを設置する

好きなところにステーをガラスに貼り付けて
カメラを設置してください。

 

リアカメラのコードのあまりはリアゲート内に隠せるので自由に好きなところに貼り付けられます。

私はワイパーの拭き取り範囲内にレンズが来るように設置しました。

 

あとは苦労して配線したコードをカメラに繋いでください。

 

4,電源をとる

 

まずはボンネットを開いて左側にあるヒューズボックスを開けます。

中にヒューズクリップがあるので取り出します。

 

f:id:tamaibu:20200315050855p:plain

次に運転席下にあるヒューズボックスから
アクセサリーのヒューズをヒューズクリップで引き抜きます。

 

f:id:tamaibu:20200315051131p:plain

私はアクセサリーのヒューズを使いましたが
N-VANの取り扱い説明書とハンドル下の表を見ると
対応しているヒューズが分かるので、
自分のオプションやグレードに合わせて空いているヒューズを使ってください。

 

引き抜いたところに
ドラレコ用のヒューズを差し込んでください。

 

 

ヒューズを取ったら次はボディアースを取ります。

クワガタ端子なのでどこかのボルトをちょっと緩めて挟むだけなのですが、
運転席の足回り付近のボルトは太すぎるものが多いですし
狭くて作業がしにくいです。

f:id:tamaibu:20200315051515p:plain

そこでちょどよいのが写真の赤丸部分のカークリップ

ブレーキペダルの真上くらいのところについています。

強めにくっついているカークリップなので、
クリップとステーの間に差し込んで挟んであるだけですが
しっかり取り付けられました。

 

 

最後にソケットをつないで
余ったコードと一緒に足元の隙間に隠しておきましょう。

運転中に飛び出してこないようしっかり奥まで入れておいてください。

 

最後に

私はこの記事で紹介した方法で実際にドラレコを取り付けられましたが、
プロのやり方とは違うかと思います。

車の不具合などが生じても責任は終えませんのでご了承ください。

 

この記事のやり方で心配な方は工賃を払ってプロに取り付けてもらってください。

 

ちなみに今回私が取り付けたドラレコはこちら↓です。

価格重視!とりあえず最低限の撮影ができればOKだったのでこれで十分でした。